Child

自転車の乗り方 誰でも簡単に乗れるようになる方法 ペダルなし自転車ストライダーは最高の練習道具!

投稿日:

今回自分の娘で試してみて2日ぐらいで自転車に乗れるようになったので

簡単に自転車に乗れる方法を紹介します
 
娘が小学校1年生の頃に実際試した方法です
年齢や個人差はあるとは思いますが
普通に練習するよりは確実に早く成果が出て
すぐに乗れるようになるので
是非試してみてください
f:id:enjoy-natulife:20160605003519j:image 
 

 

自転車に乗れるようになるための練習方法

 

ペダルと補助輪を外す

えっ!?と思う方もいるかもしれませんが

自転車の上達にはバランスを覚えさせることが必要不可欠です

ペダルがあるとどうしても漕ぐのに集中して

漕いだ足の方に体重がかかりバランスが崩れます

 

最初にバランス感覚を覚えるのが目的なので

ペダルは無くてもいいんです

逆にここでペダルがない状態でバランス感覚をしっかりと身に着けられれば

ほぼ練習終わりかなってぐらい大事な部分です

 

補助輪については好みの問題かもしれませんが

今回は外しました

付けて練習する人もいるし外して練習する人もいますね

 

個人的には補助輪は無いほうが覚えるのが早いと感じています

補助輪ってタイヤよりも少し短い分補助されてるときは車体は斜めじゃないですか

ってことは外すと確実に倒れるから

補助輪が当たらないように乗る練習をする必要があるんですね

補助輪が当たるとガーっていうのでその音が鳴らないように

バランスをとる練習をするんです

 

じゃあ最初から付けない方がよくない?

そう思って今回は最初から外してみました

 

それとサドルはできるだけ低くしておいたほうがペダルを外した状態だと乗りやすいです。

ペダルと補助輪を外したら準備完了ですね

早速練習していきましょう

 

足でゆっくり漕ぎながら感覚をつかむ

最初は自転車にまたがるのも初めてなので

まずはゆっくり慣れさせましょう

ハンドル部分やサドルの部分を抑えてあげながら

自分で足で歩きながら

あぁ自転車ってこんな感じなんだぁって体で覚えさせていきます

 

少し漕ぐ力を強くしてみる

自転車の感覚を覚えたら少し漕ぐ力を強くしていきましょう

スピードがだんだん出てきたら

そのまま自由に 動きまわらせてあげてください

ついでにカーブの練習もできるので

子供が行きたいところに行かせてあげれば大丈夫です

 

漕ぐのに慣れたら足を離してみる

ここからがバランスをとるのに大事な部分になってきます

漕いで少しスピードが出せるようになってきたら足を離してみましょう

地面から浮かせて惰性でバランスをとって進むようにする練習ですね

最初はほんの少しでも大丈夫です

慣れてきたら段々距離を伸ばしていきます

この時にどうしても怖がって足をしっかり上げられない場合は前に伸ばすようにして足を上げてみましょう

慣れてきたら長い距離を走らせたり

カーブのある道を走らせたりしてみてください

この工程は時間をかけて自由に感覚を覚えさせてみて体に染み込ませます

転ぶこともありますが転んでバランスの取れなかったことを自分で体で覚えていけば段々距離が伸びてくるので焦らずに見守ってあげてください

一回も転んでいない子よりも何回か転んでいて思ったよりも痛くないと理解している子のほうが思い切って出来るので上達は早くなります

 

子供が自転車って楽しいと思える環境を作ってあげる

 

上達する為に必要なのはコツを覚える事と気持ちが前向きになる事です

コツを覚えるのは上記の方法を順番に焦らずやっていれば必ず掴めます

 

問題は気持ちです

自転車難しいし怖いから嫌だな…

そんな気持ちを持たせないように親は優しく教えてあげてください

 

今回出来る限り楽しみながら練習を出来るように

公園に昼ご飯を持って行って休憩しながら練習しました

それと慣れるまでは転んだあとに少し休憩を挟んだり違う遊びをしたりして気分転換をさせました

子供自身が自転車って楽しいんだなって思えれば飛躍的に成長します

だから親は焦らずにあまり追い込まずに待ってあげる

 

早く乗れるようになってほしいというのは誰もが思う事だから当然焦りますけどね

親が焦ってるのは子供も察知できるのでプレッシャーになります

そうなると思い切って行動出来なくなるから覚えられなくなるんです

 

親は褒めてあげながら楽しませる

親自身はとにかく余裕を持っておおらかな気持ちで

乗るのは子供だし後ろ向きな気持ちでは何時間やっても成果も出ないし悪いイメージが脳裏にインプットされていきます

 

その為にも簡単な方法で楽しく練習を進めていくのが一番の近道です

 

親は優しく見守ってあげて子供がくじけそうな時は優しくフォローしてあげる

これを意識してください

 

ペダルを再びつける

 

ある程度スムーズに足を離して乗れるようになったらペダルをつけましょう

もうバランスの取り方は体で覚えています

ただしペダルをつけてすぐは漕いだ足に力が入るので漕ぎ始めにフラフラしたり倒れたりします

必要ならサドルの後ろを軽く支えてあげてバランスを保ってあげましょう

ペダルを漕いでバランスをとる事に慣れてくればもう乗れるので思いっきり自転車を楽しませてあげましょう

これで自転車に乗れるようになりましたね

たくさん褒めてあげて短時間でもちょくちょく乗らせるようにしてください

しばらく乗らないとまた下手になりますからね

 

乗る練習におススメの自転車

 

ペダルなし自転車 ストライダ

 

初めて見たときは衝撃が走りました

対象年齢も低く

どちらかというと普通のおもちゃとして自転車でバランスをとるという感覚を身につけることが出来ます

 

自転車の練習って思うと子供も気が重いですが

ストライダーの場合は足で漕いでタイヤを回してみる

それに慣れてくると勝手に

もっとはやくはしれないかな?

もっと楽に走れないかな?

そんな感覚になり

強く漕いだり足を離したりするようになります

 

それに慣れればもう自転車に乗れたも同然です

 

しっかりした作りで転んでも荒い乗り方をしても大丈夫

ペダルがついていないのでバランスの練習に最適

ノーパンクタイヤなのでメンテナンスしなくてもある程度は平気

 

小さい頃にこのペダルなし自転車で慣れて

ある程度たっているとサイズの変更時期になります

その時にペダル付自転車の購入という流れが一番無駄がないですね

ペダルなしの時は小さいサイズの自転車の方が乗り回しが簡単で

いざサイズの違うペダル付の自転車を買っても数時間で乗れるようになります

 

まずは子供が乗りやすい低いストライダーでとにかく走り回って遊びながら慣れるような環境を作ると自転車への移行がとてもスムーズです

 

それにしても昔と違って自転車に乗るのも敷居が随分低くなりましたね

昔は転んで怪我して嫌になって練習してって繰り返してましたが…

寂しいような嬉しいような複雑な気持ちですが

楽しいって感覚に近づく時間が短くなるって良い事ですよね

これから先はもっと簡単に自転車に乗れる時代が来るのかもしれませんね

 

-Child

Copyright© 俺ノート , 2023 AllRights Reserved.